創業融資が通りやすくなるポイント!
こんにちは。税理士の山下久幸です(^^)
今回は、「創業融資」について解説します!
- 僕の過去
・自己資金ほぼなしで起業
・公庫から借り入れしてスタート
過去の自分に伝えているのです(^^)
税理士 山下久幸
専門分野は『国際税務×資金調達×資産運用』で、『お客さんのお金を増やし、お金を残す提案』が得意です。僕のビジョンは『中小企業の経営をサステナブル(持続可能なもの)にする!』です(*^^*)
詳しいプロフィールは「こちら」です。
もくじ
創業融資の2パターン
1.日本政策金融公庫の「新創業融資制度」
2.信用保証協会の「創業融資制度」
※東京の参考で、地域によって内容は異なる。
3つのポイント
- 自己資金がある
- 過去がホワイト
- 業種経験がある
1.自己資金がある
日本政策金融公庫⇒10分の1要件
- 事例
起業の総投資額 1,000万円
自己資金 100万円
借入可能額 900万円
つまり、多いに越したことはない(笑)
しかし「見せ金」は意味がない
2.過去がホワイト
お金を借りる=信用
過去に個人で変なお金の履歴書がないかチェック
※税金、携帯電話、公共料金、キャッシングの滞納などキレイにする
3.業種経験がある
日本政策金融公庫⇒同じ業種に通算して6年以上の経験
最低限の知識・経験は必要だということ
まとめ
・お金を借りるのにも、お金は必要
・信用が大事
・逆の立場で考える
動画・音声