確定申告を早く終わらせるやり方
こんにちは。税理士の山下久幸です(^o^)
今日は「確定申告を早く終わらせるには?」というテーマーでお送りします!
毎年1月から3月の確定申告の時期。
あなたも嫌ですよねー。同じく僕だって嫌なのです(笑)
ですので、嫌なものは早く終わらせた方がお互い嬉しいので、今日はそちらの解説です!
確定申告を早く終わらせる方法
では、まずは答えからお伝えします。
確定申告を早く終わらせる方法は?!
- 書類を整理しておく!
たったこれだけです(笑)
理由は、書類が無いと何も進まないからです(^o^)
当たり前の話ですよね。
「確定申告」とは、1年間の収入をまとめて、税金を申告するものです。
ということは、その「元」となる書類があれば確定申告なんて楽チンなのです!
確定申告の書類を日々整理整頓しておくだけ、という小学生に伝えるような内容になりましたね(笑)
書類の整理方法
ではどのように書類を整理しておけばよいのでしょうか?
以下の3ステップでやってみて下さい(^o^)
- 書類をもらったらすぐに
- 決まったファイルに
- 決まったところに入れるだけ
例えば、
・医療費の領収書
・9月頃 生命保険料控除証明書
・12月〜1月頃 源泉徴収票、株式の取引明細、不動産の取引明細など
これらを決まったファイルにぶっこんで行くだけです!
僕はこちらのファイルを使っています。
»»»テージー カラーホルダーセブン A4 カラー
これは、クリアファイルを7つほど貼り付けたもので、そこにインデックスがついているので、書類の整理がやりやすいんです(^o^)
こちらのようなファイルフォルダでも良いですよ。
»»»ファイルボックス 書類収納ケース
整理するポイントは、「種類ごとで分ける」ことです!!
- 医療費
- 不動産
- 太陽光発電
- 株式の投資関係
- 源泉徴収票
- 保険の控除証明など
こんな感じで分けておけば、分かりやすいですよねー。
税理士さんも(笑)
個人事業主の方

特に個人で事業をやっている方は、以下の書類を月ごとに整理しておくと便利です!
- 【必要な書類】
1.現金・預金の取引明細
2.領収書
3.請求書
事業の場合は、月ごとに分けておくと、後々探しやすくなるので、インデックスに1月などの月数を書いて、区分しておくと分かりやすですね(^o^)
»»»ファイルボックス 書類収納ケース
税理士との料金交渉も可能!
ここまで書類を整理しておけば、税理士費用の交渉も可能です(笑)
理由は、書類が整理されていれば、作業時間が減りますので、税理士さんとの費用交渉も可能になります。
例えば、確定申告の費用が10万円と提示されたのであれば、「僕はこのように書類をまとめて、そして1月には提出しますので、費用を7万円ではどうですか?」という具合です(^o^)
これを税理士がやられると、『ムムムッッツ・・・』となるのです!!
これは僕が税理士をやっているから絶対ですよ(^o^)
早く取りかかる
釈迦に説法ですが、仕事は早く取り掛かることに限ります(^o^)
確定申告の期限は3月15日と、随分前から決まっています(笑)
ということは、3月15日を期限とするのではなく、2月末に終わらせるくらいにスケジュールを立てるのです。
僕は2021年分の申告は1月14日にほぼ終わりました(^o^)
それは、1月14日に「確定申告の計算をする」というスケジュールを入れたからです。
仕事を早く終わらせるには、前倒しで時間割を決めて、その時間で絶対にやる!
たったそれだけなのです。
詳しくは僕の時間術の動画をご参考に下さい(^o^)
お金の管理よりも大事な、僕の時間管理術
まとめ
- 確定申告を早く終わらせるには書類の整理
- 収入や支出の種類ごとに整理しておく
- 整理整頓しておくだけでコストも削減できる!
動画・音声