eFaxの評判はどうなの?悪い口コミ、メリットと使い方を解説!
こんにちは。税理士の山下久幸です(*^^*)
今日は「ネットでFaxを送る」を解説します。
2020年の新型コロナウイルスの影響で、良かったことのひとつに、テレワークなどの「在宅勤務」が市民権を得たということです(^o^)
しかし、在宅になったがいいけど、業界的にFAXが使われている・・・、ということありませんか?!
僕の税理士業界も、役所とのやり取りなどは意外とFAXがあったり、税務署なんてFAX、メールが一切使えませんからね(笑)
電子申告はできますが、税務署とのやり取りはいまだに郵便です・・・。
税務署のデジタル化はいつになるのでしょうか(笑)
そのため、最低限FAX番号は必要なのです。
古い業界ですよね・・・。
しかし、会社にFAXがあると在宅勤務できないので、僕は2011年の起業当初から、ネットFAXを活用しています!!
それが今回ご紹介するeFaxです!
≪eFax≫インターネットファックス
もくじ
悪い口コミ(評判)
eFaxは便利ですが、実際に利用している人の悪い声(評判)をまずは聞いて見ましょう。
毎月の微妙なコスト
今月で廃業届を出す予定なので、バーチャルオフィスやefax、ドメイン代なども解約予定。
毎月の支払いは大した事がなくても、1年単位で見たら意外にかかってました💦
なので年末は不必要なサブスクなども整理して、来年は無駄遣いをせず、勉強と仕事だけするシンプルな環境にしようと思います!
— 警備おじさん (@keibi_ojisan) December 6, 2021
eFaxは、毎月課金、もしくは年払いの課金システムのいわゆる「サブスク」なので、毎月微妙にコストがかかります。
また、導入当初から年払い契約してしまうと、「意外と使わなかった・・・」ということも多いので、まずは月払いの契約から導入しましょう!
たまに送信できない(エラー)が起きる
faxが戻ってきてる!efaxのたまに、faxが送信できない現象困るんだよね。送信できないって通知来たから、再送付すると、だいたい翌日に「2通同じ書面が届いてるんですけど」と裁判所から連絡がくる。
やや使い勝手が悪い。— プリンセスN (@princessbea1215) December 8, 2021
これはなぜだか分かりませんが、たまにあります。
そのため、「送信完了のメール通知」は確実に確認した方が良いでしょう。
設定でメールアドレスを登録できますので、そちらに「送信結果」が送られてきます。
大事なFAXの場合は、送信後に確認すると良いでしょう(^^)
最短2分の申込は実際違う?!
eFaxを申し込んだ。
申し込み
↓
仮登録のメール(提出書類のスキャンなどをしつつ待つ)
↓
20分後に書類提出用のリンクを添付したメールがくる
↓
スキャンした書類をアップロードする
↓
書類を受理しましたのメールがくる「準備には1週間前後かかる事あらかじめご了承ください」😑😑😑
— ふみか (@BtUyfz) May 15, 2021
法律の改正で、いまは複数の書類の提出が必要となっています。
⇒書類の提出が煩雑である
そのため実際に使い出すには、1週間前後時間が必要というメールが届くようです。
しかし、いざ申し込んでみると、日曜日に申し込んで、月曜日の午前中に利用できたようなので、書類が揃っていれば、翌営業日くらいにはイケそうですね!
良い口コミ
次は利用の使い勝手など、良い口コミもみていきましょう(^^)
いらないDMFAXは印刷不要
2016年からeFAXに変更。メールでFAXを受信・送信できるのでどこにいても内容確認できる、いらないDM系は印刷しなくてよい、などメリットたくさん。電話番号と連番にはできなかったけど。
— 村山澄江☆司法書士。新刊『認知症に備える』発売中 (@sumi1118e) August 30, 2021
FAXを導入すると、営業DMが送られてくることが多くなります。
僕の仕事は税理士なので、税理士会にFAX番号を登録しているので、バンバン営業DMFAX届きますよ(笑)
勝手に送られてくるFAXの印刷代は、自分持ち・・・。
それって嫌ではありませんか?
それがeFaxだと、FAX内容を確認し、不要であればそのまま放置でOK!
勝手に印刷されることはありません!!
物を少なくし、断捨離できる!
ステーション物件がなく考えた。ステーションは審査に受かる最低限の設備にして…。ミーティングはオンライン、週1のミーティングや研修は貸し会議室、カラオケボックスを用いて。必要物品は各個人注文法人決済。直行直帰。レセプトはアウトソーシング。eFaxでペーパーレス化。開業前だから言える😲
— 訪問看護師のBIG BOSSになる!【想像を創造する会社】 (@minoru_cic) September 27, 2021
物理的なものを減らすのは良いことです。
医療系の仕事も、まだまだアナログのFAXは多いと聞きますからね。
コロナウイルスの保健所の報告で話題になりましたよね(笑)
物をなくすことで、身軽に動けるようになり、オフィスがなくてもFAXが送れる時代なのです!!
オフィスの家賃も無駄ですからね。
デジタル化、サブスク化した好例
サブスク化・デジタル化した弊社
ファイルキャビネット:Dropbox
内線:チャットワーク
タスク表:トレロ
電話:Skype、Zoom
海外送金:Paypal
Fax:eFax
事務所:WeWork
帳簿:freee
社用車:UBER
複合機:PrintSmash
小口現金:PayPay
社内BGM:Amazon Music所有ってなんだっけ?
— NYJP🚀NFT SMM strategist (@jeflegacy) February 8, 2021
ここまでやれれば完璧ですね!!見習いましょう。
これで「オフィス」というものが必要なくなりますよ(^^)
僕自身も似たような環境でやってますね。所有ってなんでしょ(笑)
スマホのアプリと連動する
はい
届きました
ipadmini6ipad6から買替えです
3年ほど使いました第2世代pencil対応なのと小さいサイズが持ち運びに便利そうなので購入
ウチは手書きの伝票があるのでどうしてもこのシステムが必要です
eFAXもキチンと連動出来ているので業務サクサクですiphone13今回は見送りです pic.twitter.com/pHlJgZX82y
— i.YAMA (@orange_Inc_pro) September 24, 2021
アプリでFAXが確認できるのは本当に便利です。
スマホは確実に手元に持ち歩きするので、アプリでサクッと見れるのは取引先との連絡には都合が良いですからね!
すぐに解約可能(笑)
未完了のものは、どんなに小さいことでも早めにやっつけろ‼️
心の中でずっと「これやらなきゃ」って引っかかってることないですか?どんな些細なことでもいいです。
それ速攻やっつけちゃいましょ。
それだけで心のキャパが広がります。efax解約したら、めっちゃスッキリ。
3分で終わったよ😅— こんとも✬経営者の側近・右腕💪 (@contomoco) December 1, 2021
これが良い口コミか分かりませんが、導入も簡単!解約するのも簡単です!
そのため、「実験で1ヶ月だけ取り入れる」ということもやりやすいですよね。
これがサブスクの良いところです(^^)
FAXの機械を買って、いざ使いませんでした・・・、だと結構なコストですからね。
業種によってはまだまだFAXは必要
どうしてもファックス使わないといけない時は基本eFAX使ってるんですけど、
FAX慣れてなさすぎて白黒で送信されるという概念をうっかり忘れ『2枚目の黄色の蛍光ペンで囲った部分なんですけど〜』などと電話で伝えて相手を半笑いにしたアカウントはこちらです— めーこ🇺🇸🇷🇺行政書士事務所代表 (@meko_blog) July 29, 2021
行政書士さんのが仕事で使っていらっしゃるようで、行政書士さんとは名前のとおり、行政と仕事のやり取りをする方です(笑)
ですので、業種によってはまだまだFAXは必要ですね。
かくいう僕もこの部類です(^^)
ですので、毎月数千円は必要コストなんですよね。
仕事が進みませんので。
slackなどとも連携可能
efaxの受信faxを
slackのチャンネルで受け取れるようにしたいPowerAutomateでどうやるんだ?
とやり始めた。が、単純にefaxの受信メールを
slackチャンネルに紐づいてるアドレスに
転送するだけだったw脳がPowerAutomate思考になってるっぽいw
— しほ|走る情シス🏃♂️ (@shihoshivakaya) June 9, 2021
FAXがメールで送られてくるので、オートマチックな設定が簡単にできるようですね。
ここまで来ると、自分AIの時代ですね(^^)
口コミまとめ
eFaxは、サブスク契約ですので、少額ですが毎月の固定費がかかります。
ただ、その分オフィスの家賃を抑えられたり、オフィスをWeWorkなどのコワーキングスペース、なんなら自宅をオフィスにしても、FAXを利用することが可能です。
業種によってまだまだFAXを使うところも多いようので、アクティブに仕事される方はオススメのサービスとなっています(^^)
ネットFAXとは?
ネットFAXとはご存知ですか?
名前通りのサービスなんですが(笑)、インターネットを使ってFAXを送るというものです。
パソコンからメールを送る感覚で、FAX番号を入力して、そこに送りたいPDFデータを添付するように送れば、相手にFAXで届くのです!
不思議ですよね(*^^*)
eFaxとは?
僕が使っているのは、eFaxというサービスです。
≪eFax≫インターネットファックス
この会社はネットFAXの老舗で、本社はアメリカにあるようです。
その後に、似たような日本の会社もたくさん出てきましたが、こちらの会社が安定して使いやすいですね(*^^*)
では、なぜeFaxが使い勝手が良いのか解説しますね。
メリット
メリットは大きく3つあると思います。
- パソコン・スマホで可能
- 日本全国の市外局番が使える
- コストが下がる
1.パソコン、スマホでFAXの送受信が可能
テレワークが当たり前となると、会社へ行く回数が激減します。
取引先の上場会社は、東京にある本社のバックヤードの仕事は95%テレワークになり、オフィスも引っ越し、家賃を月に1,000万円以上減らした、とのことです。
中小企業でココまではできませんが、これからはバックヤードの仕事はテレワークが当たり前、というかバックヤードをすべて外注するような会社も出てくるかもしれませんね。
そうすると「FAXを会社で紙で確認する」という行為は、本当に「昭和の時代」となったのです(笑) 百歩譲って平成かな!
ネットFAXを使うことにより、自宅のパソコンから、はたまた営業で外出しているときのスマホのアプリからFAXを確認することが可能です。
また「FAX営業」をしている会社もあると思いますので、FAX営業の返信は基本FAXなんです(笑)
FAXで申し込みがありますので、それを万が一見逃してしまうと、機会損失になります。
ネットFAXを使っていれば、在宅でもFAXを確認できますので、申込があってもすぐに連絡することも可能です(^^)
一昔前は、営業で外出しているときにお客さんから電話があり、「FAX送ったけど確認してもらえましたか?」の返事には、「会社に戻ってから連絡します!」でしたが、ネットFAXを使えば、スマホで確認し、その電話で対応可能ですかね。
良い時代になりました(^^)
2.日本全国の市外局番の番号を使えて、すぐに初められる!
僕が使っているeFaxを使えば、日本全国の市外局番を使うことが可能です。
他社のサービスでも使えるとこはあるようですが、「日本全国対応」はeFaxだけですね。
名刺のFAX番号が「050」だと怪しむ人もいますからね(笑)
地方の田舎の会社だと特にあると思います。
そのため会社の住所がある市外局番でFAX番号はとった方が良いでしょう。
安心ですからね。
またeFaxは、ネットで申し込んでから最短2分で使うことが可能です!
2分って、カップラーメンもまだできていませんよ(笑)
ですので、いち早く使ってみて合わなければ、解約すればいいだけですからね。
これが「サブスク」の良いところです(^^)
3.コストが下がる
やはり、お金は大事です。
例えば、FAXを会社に導入しようと思えば、昔の感覚だとプリンターのリース契約するのが一般的でした。
料金がいくらか分かりませんが、プリンター・FAX複合機を5年契約とかでお金を払います。
それに、チャージ料として利用に応じてお金を払います。
毎月のコストは3万円近くはすると思います。
かなりの負担ではありませんか?
それがeFaxを使えば、月に約2,000円です(^^)
FAXはPDFのデータで確認するので、印刷代も必要ありません!
会社でプリンターが欲しければ、中古オフィス機器屋さんで、格安で買えば良いですからね。
そもそも「ペーパーレス」が当たり前の時代になってきましたので、プリンターなんて必要ありません!!
プリンターをなくすことによって、ペーパーレス化も加速しますよ!!
印刷したければ、Amazonで安いプリンターを買えばそれで十分です。
あと、FAXを受信する場合、営業FAXのように見なくていい=印刷がムダなコストが多いですよね。
アナログのFAXであれば、勝手に印刷してしまうため、どうしようもありません・・・。
これがネットFAXを使えば、メールで受信するので、必要と思うものだけ印刷すれば良いのです!!
というか僕の事務所では、印刷もほぼしておらず、必要な書類だけPDFでクラウド上に保存しておくだけです(*^^*)
そうすれば、在宅など「どこででも」書類を確認することができますからね。
最後に、プリンターのリースが恐ろしいのが、「リース=レンタル」と考えている経営者が多いこと。。。
契約では借りてる感じですが、リース期間の途中で万が一解約する場合は、残りのリース料相当の違約金を取られるのはご存知でしたか?!
こちらの記事にまとめていますので、詳細はご確認ください(^^)
変化の激しい今の時代、長期のリース契約なんてするのはリスクだけですよ!!
使い方(ログイン方法)
- 1.サイトにログイン
2.送りたいデータをPDF化する
3.メールみたいに、相手のFAX番号へメールを添付してメールする
以上です(*^^*)
僕の事務所でも、60代の女性でも楽に使っていますよ!
送信方法の動画
受信方法の説明動画
eFaxのアプリ
スマホのアプリもありますよ(^o^)
»»»eFaxのサイト
iPhone
Android
活用方法
以下、僕の活用方法をご紹介します。
電話帳としてFAX番号を保存できる
いちいちFAX番号をその都度入力するのは面倒なので、電話帳に保存をしておきましょう。
同じ内容のFAXであれば、一度で最大25人まで送信可能です。
ほんと、メールと同じですね(^^)
各スタッフのメールアドレスを登録しておく
FAXの受信は、メールでPDFが添付されて送られてきます。
そのときに登録しておけるメールアドレスは「最大5件」登録可能です。
そのため、代表のメールアドレスや、各スタッフのメールアドレスも登録しておくと良いでしょう。
そうすることで、FAXを見逃すこともなくなりますよ!
デメリットと注意点
なにごとも、メリットがあればデメリットもあります。
まずは月払い契約
まず最初に使ってみるときは、月払い契約で良いと思います。
理由は、本当にあなたに使えるか分からないからです。
月払いだと一ヶ月分の料金が割高になりますが、2〜3ヶ月使ってみて、実際に業務で取り入れられそうであれば、年払い契約に変更しましょう。
年払い契約だと安くはなりますが、リスクがありますからね(*^^*)
カラーのものは料金に注意!
一度僕も失敗してしまったのがこちらです。
※ページ枚数は通信にかかる時間によって異なります。60秒ごとに1ページと計算されます。
基本は1ページ換算していますが、カラーの容量の大きいデータを送る場合は、60秒で送信できないようで、2枚、3枚分の料金がかかることがあります。
基本料金の範囲内と思っていたら、結構オーバーした時がありました。
そのため、カラーでFAXするのはあまりお勧めしません。
書類の提出が煩雑である
法律が変わったようで、書類の提出が煩雑になっていますね・・・。
僕が加入したときの2011年では、ほとんどなかったかと思います(笑)
これは仕方ないですね。
ただこれを言っちゃお終いよですが、そもそも論で「FAXを辞める」というのも選択肢のひとつです(笑)
この機会に、「ネットFAXに変更したので、これからはメールなどを活用しませんか?」と提案するのも良いでしょう。
すぐに100%可能だとは思いませんが、少しずつでも切り替わればだいぶ楽ですからね(*^^*)
料金
料金は以下のとおりです。
≪eFax≫インターネットファックス
初回・毎月の料金
登録手数料 1,100円
毎月のお支払いプランは2パターン(サブスク契約)
<月払いプラン>
1,800円/月 (税込1,980円)
<年払いプラン>
18,000円/年 (税込19,800円)
つまり、1ヶ月だけお試しでやろうと思えば、1,100円+1,980円=3,080円のコストだけで利用できるのです。
万が一使わなかったら解約すれば良いので、使ってみるハードルは下がりますよね(^o^)
送受信の料金
<受信>
毎月150ページ まで無料
(151ページ目以降) 10円(税込11円)/ページ
例えば、営業日数が1ヶ月20日だとすると、1日あたり150÷20日=7.5ページです。
こんなにFAX届きますか?!(笑)
中小企業やフリーランスであれば、基本料金内でおさまるでしょう。
<送信>
毎月150ページ まで無料
(151ページ目以降) 10円(税込11円)/ページ(国内)
※国外への料金表は若干違ってきます。
* 1ページは60秒ごと に計算されます。
ここは注意点でも解説しましたよね(^o^)
受信と一緒で、1日7.5ページも送りませんよね!
お支払い方法
クレジットカード、銀行振込、口座振替
まとめ
FAXはそもそも辞めたいですが、まだまだ業界的に残っているところもあるので仕方ありません。
しかし、テレワークが当たり前になったけど、FAXのために会社へ出社するのも意味が分かりません(笑)
ですので、ネットFAXへ切り替えておけば、テレワークでもFAXが確認できますからね!
あと、アナログFAXの最大の難点は、「書類を無くすこと」です(笑)
あまり大きな声では言えませんが、FAXで送られてきた大事な書類をシュレッダーしてしまい、もう一度取引先にお願いするのって気が重いですよね・・・。
ネットFAXであれば、心配無用です(*^^*)
FAXのデータは、サーバーの中、もしくは自分のメールボックスに入っていますので、無くすことがなくなるんです(笑)
これが一番のメリットかもしれませんね!!