会社と社長のお金を増やすブログ Written by 税理士 山下久幸

【税理士が教える】領収書整理の革命的方法!もうノリで貼る必要なし

会社の税金 個人の税金 経理

こんにちは、税理士の山下です。今日は皆さんにとって永遠の悩みの種かもしれない、領収書の保存方法について画期的な提案をします。この方法で、あなたの経理業務が劇的に変わるかもしれません!

「領収書、のりで貼るの面倒くさい…」

そう思ったことありませんか?実は、私も同じ悩みを抱えていました。

20年以上前、税理士業界に入ったばかりの頃。上司の指示で、お客様から預かった領収書をのりでペタペタ貼って整理していたんです。

「えっ、これが税理士の仕事?帳簿を作るだけ?」と正直落胆したのを今でも鮮明に覚えています(笑)

でも、ちょっと待って!

皆さん、本気で考えてみてください。特に経営者の方々。

  • 営業やマーケティングに時間を使いたい
  • お客様のために時間を使いたい
  • 良い節税やお金のアドバイスを考えたい
  • 新しいビジネスモデルを構築したい

こんな大切なことがたくさんあるのに、領収書の整理に貴重な時間を取られていては、もったいなくありませんか?

私たち税理士だって同じです。領収書の整理整頓に時間を取られていては、クライアントの皆さんにより良いアドバイスができません。

つまり、お互いにとって、領収書の整理整頓に時間を使うのは意味がないんです!

革命的な方法、教えます!

さあ、お待たせしました。結論から言うと…

「1冊のファイルに突っ込むだけ!」

これだけです。信じられないくらい簡単でしょ?

実際に私が使っているファイルをお見せしましょう。(ファイルを手に持って)このファイルを月ごとに分けて、日々この中に入れていくだけです。

なぜこの方法がいいの?

3つの大きなメリットがあります:

  1. 時間が短縮できる
  2. 探すときにも見つけやすい
  3. このまま保存できる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 時間短縮の秘訣

領収書を財布から取り出し、ファイルに入れる。たったこれだけ。20秒もかかりませんよ。多く見積もっても1分以内です。

のりで貼るなんて、小学生以来やってませんよね?(笑)日々のノリは良くても、のりは使わない!これが大人の知恵というものです。

請求書の場合も同じです。郵便を開け、確認し、ファイルに入れる。これだけ!

ただし、請求書の場合は一工夫あります。月末に支払うものは、一時的にクリアファイルに保存します。なぜなら、厚いファイルから取り出すのは面倒だし、うっかり支払いを忘れてしまう可能性があるからです。

2. 探しやすさの秘密

驚くべき事実をご存知ですか?日本人は平均して1ヶ月に76分もモノを探すのに時間を費やしているそうです。1年で912分(15時間12分)、人生80年で計算すると、なんと72,960分(1,216時間)、つまり50日以上です!

でも、この方法なら探す時間がグッと減ります。なぜって?全部そこにあるんですから!

例えば、昨年の4月に支払った内容の請求書を探したいとします。昨年のファイルを引っ張り出して、4月のページを探すだけ。もし見つからなければ、前後の月を確認するだけです。これだけ簡単!

3. そのまま保存OK

税法で決められた期間(基本7年)、このまま保存できます。スクラップブックみたいに厚くなって収まらない…なんてこともありません。

税務調査があったときも、このファイルを数冊引っ張り出すだけで準備完了です。スムーズな対応ができますよ。

ちょっとしたコツ

せっかくなので、税理士からのちょっとしたアドバイスも。

領収書は3つに分けて保存するといいんです:

  1. 現金
  2. クレジットカード・スマホ決済
  3. 請求書

これらをクリップで留めておくだけで、帳簿入力がぐっと楽になります。日付順に並べるのも忘れずに!

入力が終わったら、ホチキスで留めて該当する月のファイルに入れるだけ。簡単でしょ?

やらなくていいこと&やってほしいこと

やらなくていいこと

  • のりで貼らない
  • A4の裏紙は使わない(裏紙印刷は時間の無駄です)
  • スクラップブックは使わない(子供の思い出作品用にしましょう)
  • 整理整頓に時間をかけない
  • キレイに保存しようと思わない

やってほしいこと

  • 領収書に「何を買ったか」メモを残す(これだけで税理士からの問い合わせが激減します)
  • クレジットカード使用時も領収書を保管(消費税の控除に必要です)
  • 会社と個人の財布は分ける(お金の管理が杜撰な人は儲かる可能性が低いです)

領収書とレシートの真実

「レシートではダメ!経費にするには領収書が必要だ!」

こんな風に思っていませんか?実は、大きな間違いです。

私は断然レシート派です!なぜなら、レシートには「何をいくらで買ったか」が細かく記載されているからです。これは私たち税理士にとって、本当にありがたい情報なんです。

逆に、領収書だけを求める人は少し怪しいかも…。プライベートな購入まで経費にしようとしている可能性があるからです。

最後に…電子化の話

2024年1月から電子帳簿がスタートしますが、安心してください。紙の領収書をスキャンする必要はありません!

紙でもらった書類は紙で保存でOKです。電子でもらった書類は電子で保存する。これだけ覚えておけば大丈夫です。

いかがでしたか?領収書の整理、思ったより簡単でしょう?この方法で、大切な時間を有効活用してください。

経営はアクセルだけでなく、ブレーキも大切。でも、時にはバックギアも必要です(笑)。この小さな工夫が、会社を長く続けていくコツになるかもしれません。

ぜひ、明日からこの方法を試してみてください。そして、浮いた時間で新しいビジネスチャンスを探してみませんか?きっと、素晴らしい成果が待っているはずです!