やってはいけない投資
こんにちは。税理士の山下久幸です(^o^)
今回は、「やってはいけない投資」を勉強しましょう!
ここではやってはイケないものをご紹介しますので、消去法で投資を判断できるようになります。
最初に答えを言うと、「投資に甘い話はない」という一言で終わるんですけどね(笑)
では、お付き合いお願いします!!
もくじ
やってはいけないものは?
- 1.自分が分からない投資
- 2.相場が気になる投資
- 3.利回りが高すぎる投資
- 4.海外と付く投資
- 5.友人・知人からと出資のお誘い
1.分からない投資
自分が理解できないものには投資をしない。
理由は、利益や損失が計算できないからです。
このあたりが、自分で計算できず、万が一投資した金額以上に損失が出るものがあるため、かなりリスクが高いのです。
そのため、しっかり自分で勉強して、投資の理解ができればやって良いでしょう(^o^)
ただ、これで未来をつかめる可能性があるのも事実です。
数年前のビットコインは、「怪しい」でしかなかったですよね?!
そのため、資産の5%以下など、失って良いお金であれば、分からないものに投資するのもひとつの考えです。
2.相場が気になる投資
個別株、仮想通貨、FXなど、相場の動きが日々あり、さらに動きが激しいものは、オススメしません。
理由は、仕事をしているときに気になるからです。
あなたの仕事(本業)がデイトレーダーであれば別ですが、99%の人は別の仕事をしていると思います。
その場合は、日中に相場が動くものは、仕事の妨げになりますので、オススメしません。
僕自身も、若い頃に個別株の投資をしていましたが、仕事中や車の運転中に気になって仕方ありませんでした(笑)
一般の人は、投資が本業ではないため、相場で取引するのはやめておきましょう。
リターンが高くはなりますが、リスクも高いですからね。
3.利回りが高すぎる投資
年利15%とか、月利10%とか(笑)、利回りの数字が大きすぎるのは怪しすぎます。
理由は、そんな投資は長続きしないからです。
1ヶ月、3ヶ月など、短期の運用ならあり得ることもありますが、3年、5年、10年と続くわけありません!
何度も言いますが、僕らは投資の素人です。
素人の投資戦略は、時間を見方につけることです。
ということは、長期的にコツコツ投資していく必要があるため、利回りが高すぎる投資は向いていないのです。
あと、このような投資は理解できないものが多いのです。
なんでこんな利益がでるの?
どういうビジネスなの?
疑問がたくさんある投資はやめておきましょう。
4.海外と付くもの
インデックスファンドとかは別ですが、「海外」と付く投資は怪しいものがあります。
「ハワイ」とか、「ベトナム不動産投資」とか、聞くと良さげに思いますよね(笑)
こういったものはオススメしません。
理由は、自分の圏外であり、海外の法律・商取引・文化など理解できないからです。
あなたはその国へ行ったことありますか??
その国に住んでいたことありますか?
誰か知り合いがいますか?
ほとんどの人が、NOと答えるでしょう(笑)
最初に説明したように、分からないものには投資はやめましょう。
また、海外へお金を出したら、今度戻すのが結構大変です。
国によっては、いきなり法律が変わって、海外(日本)へお金を出すのがダメになることだってあるのです。
本当に信頼できる人(現地の人)からの紹介であれば別ですが、それがなければやめておきましょう。
信頼できる人とは、これまで数年間に渡って、別のビジネスで一緒にやっていた、あとは親族などですね。
5.友人・知人への出資
「会社作るけど出資してくれない?!」
こんな話に乗るのはやめましょう。
理由は、そんなにビジネスは甘くないからです(笑)
あなたも、自営業で会社やっていれば分かりますよね?!
だったら、自分の会社に投資した方がリターンが高くないですか?
そして、自分がお金を使うから安心ですよね(^o^)
ソフトバンクの孫社長のように、投資の目利きがあり、人脈があれば別ですが(笑)
どうしても出資したいのであれば、「ほぼゼロになる」と思ってやることです。
期待をしてはいけません(笑)
話は変わりますが「自分の会社は上場準備に入っている」と聞いた会社で、上場したのを聞いたことがありません(^o^)
それくらい大変なのです。
まとめ
- 投資に甘い話は無い
- まずは知識をつける
- 固い投資からスタートする
動画・音声