高額所得者の税金を知る
こんにちは。税理士の山下久幸です(*^^*)
今日は、「高額所得者の税金」について解説します!
税理士 山下久幸
専門分野は『国際税務×資金調達×資産運用』で、『お客さんのお金を増やし、お金を残す提案』が得意です。僕のビジョンは『中小企業の経営をサステナブル(持続可能なもの)にする!』です(*^^*)
詳しいプロフィールは「こちら」です。
もくじ
高額所得者とは?
金額はいくらか?!
所得2,000万円以上と定義する
<R2年の確定申告統計>
⇒所得2,000万円以上 750,948人
<給与の統計>
⇒年収2,000万円以上 653,061人
※上記にダブっているのがほとんど
日本の人口 1億2,534万人(2022年2月現在)
⇒所得2,000万円以上は、約0.6%
所得税率
- 所得税率 5%〜45%
住民税率 10%(一律)
合計 最低15%〜最大55%
所得2,000万超えると、約43%以上の税金
個人で支払う所得税と住民税を理解する!
基礎控除
48万円の控除
高額所得者になると、これが減少する・・・
給与所得控除
- 給与の経費
年収ー経費(給与所得控除)=利益(所得)
年収850万超 ⇒控除195万円(上限)
昔は、給与の5%は控除できていた
給与所得控除ってなんですか?
住宅ローン控除
所得 3,000万円以下⇒2,000万円以下へ(2022年より)
給与所得の場合
年収が約2,200万円を超えてくると対象外
役員報酬は調整必須(笑)
【2022年版】住宅ローン控除はどう変わった?
児童手当
収入により減少あり
2022年10月から
年収が1,200万円程度を上回る世帯への特例給付が廃止
コロナの支援金関係ももらえなかった・・・
»»»児童手当の仕組みと見直しの方向性
相続税
基礎控除減少 40%減少
- <改正前>
5,000万円×(1,000万円×相続人の人数)- <改正後>
3,000万円×(600万円×相続人の人数)
高齢者の場合
・医療費の負担 2割⇒3割
・年金のカット
高額所得者でもお得なこと(番外編)
お得なことも一部ある!
・iDeCoなどの節税額が大きい!
月23,000円×12ヶ月=276,000円
276,000円×最大税率55%=151,800円の節税!
最低税率の人との差
276,000円×(55%-15%)=110,400円
・医療費控除
最大で年間200万円の控除
200万円×最高税率55%=110万円の節税!
医療費控除は計画的に!
・社会保険料の負担
給与の上限がある
所得税などの税金とは違う
健康保険 11.45% ⇒ 月1,355,000円以上で頭打ち
厚生年金 18.30% ⇒ 月635,000円以上で頭打ち
合計 29.75%
»»»被保険者の方の健康保険料額(令和4年3月~)
・物価や、人件費が安い
生活やビジネスをする上では有利?!
山下くんのアドバイス
・役員報酬はあまり高くしない
・法人で利益を残す
・個人と法人をうまく使い資産形成(節税)する!
動画・音声