会社の最低目標売上知ってますか?!損益分岐点の売上高の求め方
こんにちは。税理士の山下久幸です(^o^)
今回は、「会社の最低目標売上の計算」を学んでいきましょう!
コロナ融資の元本返済(据置期間の終了)がスタートして、借り入れの返済が大きくなった会社も多いのではないでしょうか?!
ここで今一度毎月、毎年の目標売上(利益)を数字で確認しておきましょう!
利益からしか返済できない
当たり前の話ですが・・・
- 売上−経費=利益
残りの利益からしか借り入れの元本の返済はできません。
こんな当たり前のことを書いてこっぱずかしくなりますが(笑)、これを理解していない経営者は結構多いのです。
借入金の返済とは?
借入金の返済には、2つに区分されます。
- 元本の返済
- 利息の支払
<事例>
- 600万円の借り入れ
- 年間2%の利息
- 返済期間5年
毎月の返済額を計算すると・・・。
- 元本:600万円÷60ヶ月(5年)=毎月10万円
- 利息:600万円×2%×1/12=1万円
この借入の場合は、合計11万円を毎月返済する計算となります。
利息は経費になります。
しかし元本部分の支払いはお金は出ますが、経費にならないのです!
理由は、ただお金を借りて、返済しているだけだからです(^o^)
この部分はしっかり理解しましょう!
会社の目標利益は知ってる?
そもそも会社の目標利益は知っていますか?!
よく用いられる数式はこちらです。
- 損益分岐点=固定費÷(1−限界利益率)
この数式を聞いて、すぐに理解できる方いらっしゃいますか?!
僕は分かりません(笑)
なので僕はザックリとした計算式で、
- 利益トントンの売上=固定費÷粗利率
と定義しています!こちらがオススメです(^o^)
<事例>
- アパレルの小売業
- 洋服の原価率70%(粗利率30%)
- 固定費 300万円/月
利益トントンの売上=300万円÷30%=1,000万円が目標の売上となります!
※固定費は、人件費、家賃、その他諸々毎月かかる経費のことです。
逆に、減価償却費は含めたらダメです。
損益分岐点の落とし穴
上記算式では、1つ考慮されてないことがあります。
それは「借入金の返済」です。
利益トントンの売上を達成すれば利益は出ますが、借入金の返済があるとお金は足りないのです・・・。
お金は毎月どんどん減っていってしまいます。
そのため、また借り入れを繰り返し、悪いスパイラルに入ることになるのです。
資金繰りも考慮した目標売上
そこで借入の返済も考慮した計算式をご紹介します(^o^)
- 資金繰りトントンの売上=(固定費+借入元本)÷粗利率
<事例>
- アパレルの小売業
- 洋服の原価率70%(粗利率30%)
- 固定費 300万円/月
- 借入元本の返済 30万円/月
資金繰りトントンの売上=(300万円+30万円)÷30%=1,100万円が目標の売上となります!
さきほど計算した目標売上より100万円増加しました!
逆算すれば分かりやすいですよね。
売上100万円×原価70%=粗利30万円、この粗利がないと、借入の元本の返済ができないのです。
そのため、コロナ融資で据置期間がある会社は、この元本の返済が莫大になってくるので、目標売上を再度計算しておく必要があります。
本当はもっと複雑
今回は分かりやすくするためザックリと解説しましたが、実際は、税金や減価償却費を含めて計算する必要があります。
- 税金の支払い
- 減価償却費の計算
そのため、顧問税理士に相談してください。
「うちの会社で、資金繰りがトントンになる売上はいくらですか?」と。
税理士さんによってはこれに答えられない可能性がありますが・・・(笑)
まとめ
- コロナ融資で据置期間がある会社は要注意
- 借入金の返済は、元本と利息に分けられる
- 損益分岐点ではなく、資金繰り分岐点を知る
動画・音声